陸奥・弘前城
別名 鷹岡城、高岡城 城郭構造 梯郭式平山城 天守構造 不詳5層(非現存・1610年築) 御三階櫓(複合式層塔型3層3階・1810年改) 独立式層塔型3層3階(現存) 築城主 津軽為信・信枚 築城年 1611年 主な改修者 津軽寧親 主な城主 津軽氏 廃城年 1871年 遺構 現存天守、櫓・門、石垣、土塁、堀 指定文化財 重要文化財 (天守・辰巳櫓・丑寅櫓・未申櫓・三の丸追手門・三の丸東門・二の丸南門・二の丸東門・北の郭亀甲門)国の史跡 再建造物 二の丸東門与力番所 藩最大石高 10万石 津軽寧親 文化5年(1808年)
弘前城・本丸
弘前城・天守御三階櫓 (現存) (本丸未申櫓櫓を改築移築) 1810年 御三階櫓(複合式層塔型三層三階→改築 独立式層塔型三層三階 ![]()
鷹岡城(→弘前城) 初代本丸五層六階天守 本丸南西隅櫓(未申櫓)天守台 (1611年完成~1627年焼失) 弘前城・天守御三階櫓=本丸辰巳櫓(現存) 1810年 天守に転用<移築改築> (辰巳櫓・天守代用櫓)1627~1810年) ・ 鷹丘橋 下乗橋 鶴の松 御金蔵跡 本丸玄関跡 枝垂れ桜 本丸井戸跡 馬出・下乗橋 本丸戌亥櫓跡 御日記蔵跡 初代天守跡 本丸玄関跡(礎石) 天守内部資料館① 天守内部資料館② 天守内部資料館③
弘前城・二ノ丸(北ノ廓、西ノ廓) 弘前城二ノ丸現存櫓(現存三重櫓、三基) 弘前城・辰巳櫓 (現存三重櫓) ![]()
弘前城・未申櫓 (現存三重櫓) ![]()
弘前城・丑寅櫓 (現存三重櫓) ![]()
弘前城・二ノ丸東門(東内門) (現存) ![]()
弘前城・二ノ丸南門 (現存) ![]()
西ノ廓 西ノ廓埋門跡 西ノ廓蓮池濠 北ノ廓(小丸) 北ノ廓波祢橋 北ノ廓籾蔵跡 北ノ廓子ノ櫓跡 鹿玉石 館神跡 杉の大橋 時太鼓櫓跡 石橋 中濠 中濠土塁 弘前城・三ノ丸 弘前城・三ノ丸東門 (現存) ![]()
弘前城・三ノ丸追手門 (現存) ![]()
弘前城・四ノ丸 弘前城・四ノ丸北門(亀甲門) (現存) ![]()
四ノ丸跡 一陽橋 賀田橋 春陽橋 二階堤
日本の城と城下町を巡る紀行HP
THE CASTLE MATRIX
THE CASTLE CASA MATRIX
THE CASTLE HYPER MATRIX
◆地域◆
東北 陸奥 出羽 関東 上野 下野 常陸 下総 上総 安房 武蔵 相模 伊豆 甲斐 信越 信濃 越後 佐渡 東海 駿府 三河 遠江 尾張 美濃 伊勢 伊賀 北陸 加賀 能登 越中 越前 近畿 近江 若狭 山城 大和 摂津 和泉 河内 淡路 丹波 丹後 中国 但馬 因幡 備中 出雲 隠岐 石見 播磨 備後 安芸 備中 長門 四国 伊予 土佐 阿波 讃岐 九州 筑前 筑後 壱岐 対馬 豊後 豊前 肥前 肥後 薩摩 大隅 ---------------------------------------------------------全国地図---------------------------------------------------------
◆城下町◆
東北 仙台 弘前 横手 八戸 角館 秋田 山形 盛岡 白河 会津若松 関東信越 水戸 宇都宮 高崎 河越 江戸 鎌倉 小田原 越後高田 春日山 甲府 松本 上田 小諸 東海北陸 駿府 掛川 浜松 三河吉田 岡崎 西尾 名古屋 清洲 岐阜 安濃津 金沢 福井 富山 近畿 彦根 近江日野 安土 近江八幡 和歌山 福知山 丹波篠山 舞鶴 中国四国 姫路 備中松山 岡山 福山 広島 萩 鳥取 津山 松江 徳島 松山 高知 宇和島 伊予大洲 丸亀 九州 福岡 久留米 府内 飫肥 鹿児島 熊本 佐賀 唐津 豊後竹田 秋月 小倉 杵築 CASTLEMATRI X&CAAMATRIX
THE CASTLE MATRIX
THE CASTLE CASA MATRIX
THE CASTLE HYPER MATRIX
-----------------------------------------------------日本の城----------------------------------------------------
日本名城事典
http://www.historiakikou.com/nihonmeijyojitentop
PRODUCED&EDITOR城月・JYOGETSU
日本歴史紀行
www.historiakikou.com
historiakikou@gmail.com
---------------------------------------------日本の城下町・小京都紀行--------------------------------------------