|
 |
別名 |
鷹岡城、高岡城 |
城郭構造 |
梯郭式平山城 |
天守構造 |
不詳5層(非現存・1610年築) 御三階櫓(複合式層塔型3層3階・1810年改) 独立式層塔型3層3階(現存) |
築城主 |
津軽為信・信枚 |
築城年 |
1611年 |
主な改修者 |
津軽寧親 |
主な城主 |
津軽氏 |
廃城年 |
1871年 |
遺構 |
現存天守、櫓・門、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 |
重要文化財 (天守・辰巳櫓・丑寅櫓・未申櫓・三の丸追手門・三の丸東門・二の丸南門・二の丸東門・北の郭亀甲門)国の史跡 |
再建造物 |
二の丸東門与力番所 |
藩最大石高 |
10万石 津軽寧親 文化5年(1808年) |
|
|
|
 |
別名 |
深志城、烏城 |
城郭構造 |
梯郭式+輪郭式平城 |
天守構造 |
連結式望楼型(1593年頃か1615年築) 複合連結式層塔型5重6階(1633年改) |
築城主 |
小笠原貞朝、石川数正・康長 |
築城年 |
1504年(永正元年) |
主な改修者 |
松平直政 |
主な城主 |
小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏) |
廃城年 |
1871年(明治4年) |
遺構 |
現存天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵 |
指定文化財 |
国宝(天守) 国の史跡 |
再建造物 |
黒門、太鼓門 |
藩最大石高 |
10万石 堀田正盛 |
|
|
|
 |
別名 |
霞ヶ城 |
城郭構造 |
連郭式平山城 |
天守構造 |
独立式望楼型 2重3階(建造年不明 木造 現存) |
築城主 |
柴田勝豊 |
築城年 |
天正4年(1576年) |
主な城主 |
柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏 |
廃城年 |
明治4年(1871年) |
遺構 |
現存天守、移築門、石垣 |
指定文化財 |
重要文化財(天守) |
再建造物 |
なし |
藩最大石高 |
5万石、有馬清純 元禄8年(1695年) |
|
|

|
別名 |
白帝城 |
城郭構造 |
平山城 |
天守構造 |
複合式望楼型 3層4階地下2階(1620年改) |
築城主 |
織田広近 |
築城年 |
1469年(文明元年) |
主な改修者 |
織田信康 |
主な城主 |
織田氏、豊臣氏、石川氏、平岩氏、成瀬氏 |
廃城年 |
1871年(明治4年) |
遺構 |
現存天守、石垣、土塁 |
指定文化財 |
国宝(天守) |
再建造物 |
櫓、門(模擬) |
藩最大石高 |
11万3000石 平岩親吉 3万石5千石 成瀬正成 元和3年(1617年) |
|
|

|
別名 |
金亀城 |
城郭構造 |
連郭式平山城 |
天守構造 |
複合式望楼型 3重3階地下1階(1604年築) |
築城主 |
井伊直継 |
築城年 |
1622年(元和8年) |
主な改修者 |
井伊氏 |
主な城主 |
井伊氏 |
廃城年 |
1874年(明治7年) |
遺構 |
現存天守、 櫓、門、塀、馬屋、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 |
国宝(天守等2棟)、重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)、特別史跡 |
再建造物 |
御殿 |
藩最大石高 |
30万石(35万石格)井伊直孝~井伊直憲 |
|
|

|
別名 |
白鷺城 |
城郭構造 |
渦郭式平山城 |
天守構造 |
連立式望楼型、5重6階地下1階 |
築城主 |
赤松貞範 |
築城年 |
1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年) |
主な改修者 |
黒田重隆・羽柴秀吉・池田輝政 |
主な城主 |
小寺氏・黒田氏・池田氏・本多氏・松平氏・榊原氏・酒井氏 |
廃城年 |
1871年(明治4年) |
遺構 |
現存天守・櫓・門・塀、石垣・堀・土塁・庭園 |
指定文化財 |
国宝(大小天守と渡櫓等8棟)、重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)、特別史跡、ユネスコ世界遺産 |
再建造物 |
なし |
藩最大石高 |
5万石 |
|
|

 |
別名 |
高梁城 |
城郭構造 |
連郭式山城 |
天守構造 |
複合式望楼型2重2階(天和元年(1681年)改) |
築城主 |
秋庭三郎重信 |
築城年 |
1240年 |
主な改修者 |
三村元親、水谷勝宗 |
主な城主 |
三村氏、水谷氏、板倉氏 |
廃城年 |
明治7年(1874年) |
遺構 |
現存天守・櫓・塀、石垣、土塁 |
指定文化財 |
重要文化財(天守、二重櫓、土塀) 国の史跡 |
再建造物 |
櫓・門・塀 |
藩最大石高 |
6万石5千石 |
|

|
 |
別名 |
千鳥城 |
城郭構造 |
輪郭連郭複合式平山城 |
天守構造 |
複合式望楼型 4重5階地下1階(木造 1607年築 現存) |
築城主 |
堀尾忠氏 |
築城年 |
1611年(慶長16年) |
主な改修者 |
京極忠高 |
主な城主 |
堀尾氏、京極氏、松平氏 |
廃城年 |
1871年(明治4年) |
遺構 |
現存天守、石垣、堀 |
指定文化財 |
国宝(天守) 国の史跡 |
再建造物 |
櫓・門・橋 |
藩最大石高 |
24万石(1600年~1633年)堀尾忠氏、忠晴 24万石京極忠高(1634年~1637年) |
|

|
 |
別名 |
亀山城、蓬莱城 |
城郭構造 |
渦郭式平山城 |
天守構造 |
御三階櫓(複合式層塔型3重3階)(1660年築) (独立式層塔型3重3階)(1877年改) |
築城主 |
奈良元安 |
築城年 |
室町時代初期(14世紀頃) |
主な改修者 |
生駒親正、山崎家治 |
主な城主 |
生駒氏、山崎氏、京極氏 |
廃城年 |
1871年 |
遺構 |
現存天守、門、長屋、番所、石垣、堀 |
指定文化財 |
重要文化財 (天守・大手一の門・大手二の門) 国の史跡 |
再建造物 |
なし |
藩最大石高 |
17万3千石 生駒親正、一正、高俊 |
|

 |
|
別名 |
金亀城、勝山城 |
城郭構造 |
連郭式平山城 |
天守構造 |
連立式層塔型3重3階地下1階(1852年 再、落成は1854年(安政元年) |
築城主 |
加藤嘉明 |
築城年 |
慶長7年(1602年)着手 |
主な改修者 |
松平勝善 |
主な城主 |
加藤氏、松平(久松)氏 |
廃城年 |
明治6年(1873年) |
遺構 |
天守、櫓、門、塀、井戸、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 |
重要文化財(大天守、野原櫓・乾櫓・隠門続櫓など櫓6棟、戸無門・隠門・紫竹門・一ノ門など門7棟、筋鉄門東塀など塀7棟)国の史跡 |
再建造物 |
小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、艮門東続櫓等 |
藩最大石高 |
24万石 蒲生忠知(1627年~1634年) |
|

|
|
別名 |
鷹城 |
城郭構造 |
梯郭式平山城 |
天守構造 |
独立式望楼型 4重6階(1601年築・1747年再、現存) |
築城主 |
大高坂氏 |
築城年 |
南北朝時代(14世紀頃) |
主な改修者 |
長宗我部元親、山内一豊、山内豊敷 |
主な城主 |
山内氏 |
廃城年 |
1871年(明治4年) |
遺構 |
現存天守・御殿・櫓・門、石垣、堀 |
指定文化財 |
重要文化財(天守など15棟)、国の史跡 |
再建造物 |
なし |
藩最大石高 |
24万2000石 49万4000石余明治3年(1870年) |
|

|
 |
別名 |
丸串城、板島城、鶴島城 |
城郭構造 |
梯郭式平山城 |
天守構造 |
複合式望楼型3重3階(慶長6年(1601年)築、非現存)、独立式層塔型 3重3階(寛文11年(1671年)再、現存) |
築城主 |
西園寺公経 |
築城年 |
嘉禎2年(1236年) |
主な改修者 |
藤堂高虎、伊達宗利 |
主な城主 |
藤堂氏、伊達氏 |
廃城年 |
明治4年(1871年) |
遺構 |
現存天守・門、石垣 |
指定文化財 |
重要文化財(天守) 国の史跡 宇和島市指定有形文化財(上り立ち門) |
再建造物 |
なし |
藩最大石高 |
10万石格(7万石 → 新田分を高直し) |
|